NEWSニュース
-
- 2023.11.14-16
- 会議・シンポジウム
近赤外フォーラムが東大弥生講堂で開催されました。
近赤外フォーラムが東大弥生講堂で開催されました。尾崎研OBの西井君(日本新薬)が...
-
- 2023.10.30-31
- 会議・シンポジウム
医用分光学研究会の第21回年会が関西学院大学上ヶ原キャンパスで開催されました。
医用分光学研究会の第21回年会が関西学院大学上ヶ原キャンパスで開催されました(責任者:佐藤英俊教授)...
-
- 2023.10.16
- 受 賞
- 講 演
尾崎教授がSciXの直後、ニューヨーク州立大学アルバニー校(University of Albany)を訪問し、ラマン分光法の生物医学への応用について講演しました。
尾崎教授がSciXの直後、ニューヨーク州立大学アルバニー校(University of Albany)を訪問し、ラマン分光法...
-
- 2023.10.8-13
- 会議・シンポジウム
SciX 2023 FACSS SciX - Future SciX が、10月8日から13日にかけて、アメリカ、ネバダ州リノで開催されました。
SciX 2023 FACSS SciX - Future SciX (scixconference.org) が、10月8日から13日にかけて、アメリカ、ネバダ州リノで開催されました。今年は...
-
- 2023.10.4-6
- 会議・シンポジウム
日本分光学会年次講演会が神戸大学で開催されました。
この講演会の一環として、森澤君(近大)が高エネルギー紫外分光に関する...
-
- 2023.10
- 出版
H. Sato, J. Popp, B. R. Wood, Y. Ozaki eds. “Raman Spectroscopy in Human Health and Biomedicine” (World Scientific)が出版されました。
H. Sato, J. Popp, B. R. Wood, Y. Ozaki eds. “Raman Spectroscopy in Human Health and Biomedicine” (World Scientific)が出版されました。...
-
- 2023.9.27-28
- 授章式
9月26日、27日北京で中国国家友誼賞の授章式、レセプションが開催されました。
9月26日、27日北京で中国国家友誼賞の授章式、レセプションが開催されました。今年の日本人の受章者は、...
-
- 2023.9.13-15
- 会議・シンポジウム
分析化学会年会が熊本で開催されました。
分析化学会年会が熊本で開催されました。...
-
- 2023.8.27-9.1
- 会議・シンポジウム
国際先端振動分光学会議(ICAVS-12)が8月27日から9月1日にかけてポーランドのクラコウで開催されました。
国際先端振動分光学会議(ICAVS-12)が8月27日から9月1日にかけてポーランドのクラコウで開催されました(Chair person, Kamilla Malek教授)。...
-
- 2023.8.20-24
- 会議・シンポジウム
国際近赤外分光学会議(NIR2023)が8月20日から24日にかけてオーストラリア、インスブルックで開催されました。
国際近赤外分光学会議(NIR2023)が8月20日から24日にかけてオーストラリア、インスブルックで開催されました。尾崎教授が...
-
- 2023.6.24-25
- 会議・シンポジウム
日本光医学、光生物学会が島根大医学部で開催されました。
日本光医学、光生物学会が島根大医学部で開催されました(Chair, 谷戸正樹会頭、山本達之副会頭)。...
-
- 2023.6.10
- 会議・シンポジウム
- 受 賞
尾崎教授の中国政府友誼賞の授賞式が中国吉林大学で行われました。
例年ですと北京人民大会堂で行われるところですが、2022年度はコロナのため実施できず、推薦母体で個別に行われることになりました。...
-
- 2023.5.20-21
- 会議・シンポジウム
分析化学討論会が富山大学五福キャンパスで開催されました。
分析化学討論会が富山大学五福キャンパスで開催されました。尾崎研関係者が多数参加し、初日の夜、...
-
- 2023.5.12
- 受 賞
尾崎教授が令和5年度春の叙勲に於いて瑞宝中綬章を受章しました。
伝達式は素晴らしい五月晴れのもと国立劇場で行われ、そのあと拝謁が緑豊かな皇居でありました。...
-
- 2023.3.31
- 送別会
豊田理研を2023年3月31日で退職する3名のフェローのための送別会が、玉尾皓平所長出席のもと豊田クラブで開催されました。
3名のフェローは、西川恵子フェロー、大門 寛フェローと尾崎幸洋客員フェローです。...
-
- 2023.3.7
- 会議・シンポジウム
尾崎教授が表面真空学会のシンポジウム(ハイブリッド)で招待講演を行いました。
尾崎教授が表面真空学会のシンポジウム(ハイブリッド)で招待講演を行いました。演題は...
-
- 2023.2.24-25
- 会議・シンポジウム
豊田理研フェロー報告会が豊田理研で開催されました。
田理研フェロー報告会が豊田理研で開催されました。本年度で豊田理研フェローを退職する4人...
-
- 2023.1.20-21
- 会議・シンポジウム
近赤外分光学とケモメトリックスに関する国際シンポジウムが琉球大学農学部で開催されました(平良英三教授主催)。
尾崎教授、池羽田君らの他、Federico Marini (Italy)やJose M. Amigo (Spain) らが出席しました。このほか...
-
- 2022.12.22
- 会議・シンポジウム
尾崎教授が徳島大の最先端分光学ハイブリッド講演会で招待講演を行いました。
尾崎教授が徳島大の最先端分光学ハイブリッド講演会で招待講演を行いました。演題は...
-
- 2022.11.23
- 会議・シンポジウム
尾崎教授がアクアフォトミクス会議(神戸大学Roumiana Tsenkova教授主催)の市民講座で講演を行いました。
尾崎教授がアクアフォトミクス会議(神戸大学Roumiana Tsenkova教授主催)の市民講座で講演を行いました。演題は...
-
- 2022.11.18
- 会議・シンポジウム
尾崎教授がMAIRSワークショップ(京大化研、長谷川 健教授主催)で基調講演を行いました。
尾崎教授がMAIRSワークショップ(京大化研、長谷川 健教授主催)で基調講演を行いました。演題は...
-
- 2022.11.16
- 会議・シンポジウム
近赤外フォーラムで尾崎ナイト開催される!
近赤外フォーラムで尾崎ナイト開催される! 近赤外フォーラムの...
-
- 2022.11.14
- 会議・シンポジウム
尾崎教授が2nd “Tang Auchin” Doctoral Academic Forum-Chemistry·2022で教育講演(on-line)を行いました。
尾崎教授が中国の主だった大学(北京大学、精華大学、吉林大学、南京大学など)が集まって行う大学院連合の会議...
-
- 2022.11.11
- 会議・シンポジウム
尾崎教授、森澤君、田邉君、田口准教授(北大電子研)が 「光とレーザーの科学技術フェア―2022(オプトロニクス社主催)」の分光セミナー「遠・深紫外分光法の基礎と応用」でセミナー講演を行いました。
尾崎教授、森澤君、田邉君、田口准教授(北大電子研)が 「光とレーザーの科学技術フェア―2022(オプトロニクス社主催)」の分光セミナー「遠・深紫外分光法の基礎と応用」でセミナー講演を行いました。...
-
- 2022.10.24
- 会議・シンポジウム
尾崎教授が医用分光学研究会(九大、加納英明教授主催)で招待講演を行いました。
尾崎教授が医用分光学研究会(九大、加納英明教授主催)で招待講演を行いました。演題は...
-
- 2022.10.10
- 受 賞
尾崎教授が2022年の中国政府友誼賞を受賞することになりました。。
尾崎教授が2022年の中国政府友誼賞を受賞することになりました。「中国政府友誼賞」とは、...
-
- 2022.10.2-7
- 会議・シンポジウム
尾崎教授は2022 SciX (Cincinnati, USA)に出席し、Igor Lednev教授の受賞(Charles Mann Award for Applied Raman Spectroscopy) sessionで招待講演を行いました。
尾崎教授は2022 SciX (Cincinnati, USA)に出席し、Igor Lednev教授の受賞(Charles Mann Award for Applied Raman Spectroscopy) sessionで招待講演を行いました。この会議には...
-
- 2022.9.27
- 会議・シンポジウム
尾崎教授が今年も京都中小企業ものづくり分析研究会を主宰しました。
この研究会は今年で4年目で、今年のテーマは赤外分光、テラヘルツ分光でした。...
-
- 2022.9.4-9
- 会議・シンポジウム
- 受 賞
尾崎教授が石川君(福島大農)、千葉教授、壷井教授(ともに関学生命環境)、出口教授(徳島大)らとともに出席しました。
この会議で尾崎教授はMedal of Ioannes Marcus Marciを受賞することになりました。...
-
- 2022.6.29
- 会議・シンポジウム
堀場でHORIBA Raman School が開催され、尾崎教授、古川行夫教授(早大)、小倉卓氏(日光ケミカル)が招待講演を行いました。
このスクールはハイブリッド形式で開催され、...
-
- 2020.10.2-7
- 会議・シンポジウム
オプトロニクス社主催の「分光基礎セミナー」開催される。
尾崎教授、池羽田君、森澤君、新澤君が近赤外のシンポジウムで講演しました。内容は...
-
- 2022.03.08
- 受 賞
尾崎教授が Medal of Ioannes Marcus Marciを受賞することになりました。
この賞はIoannes Marcus Marci Spectroscopic Society(チェコ分光学会)が提供するもので、...
-
- 2022.01.06
- ニュース
佐藤春実教授(神戸大人間発達環境学研究科)が4月1日から同研究科副研究科長に就任します。
佐藤春実教授(神戸大人間発達環境学研究科)が4月1日から同研究科副研究科長に就任します。佐藤教授は学長補佐兼副研究科長で...
-
- 2022.01.04
- ニュース
田邉一郎助教(阪大院基礎工)が4月1日から立教大学理学部化学科准教授に就任します。
田邉一郎助教(阪大院基礎工)が4月1日から立教大学理学部化学科准教授に就任します。PIとして新しい研究室を立ち上げます。...
-
- 2021.12.17-21
- ニュース
Pacifichem (Pacifichem 2021)がon lineで開催されました。
Pacifichem (Pacifichem 2021)がon lineで開催されました。尾崎教授と森澤勇介近大准教授らは ...
-
- 2021.11.27
- ニュース
新澤英之研究員(産総研・機能化学研究部門・化学材料評価グループ)が11月1日から同グループのグループリーダーに就任しました。
現在同グループは、1)蓄積したビッグデータから材料の物性や耐久性につながる核心的情報を「見える化」する...
-
- 2021.11.26
- ニュース
池羽田晶文グループ長(農研機構食品研究部門)が筑波大学グローバル教育院(協働大学院; グローバル教育院 - 筑波大学 (tsukuba.ac.jp) )教授に任命されました
これからは筑波大学の院生(留学生を含む)...
-
- 2021.11.25
- 受 賞
神戸大学の佐藤春実教授が英国王立化学会 (Royal Society of Chemistry) のフェローに選ばれました。
フェローは二人のフェローの推薦で候補者となり、さらにフェロー選考委員会で...
-
- 2021.10.18
- 受 賞
尾崎教授は10月18日 The 20th International Conference on NIR SpectroscopyでKarl Norris Award ICNIRS Karl Norris Awardees – ICNIRS.ORGを受賞しました。
この会議は北京で開催される予定でしたが、コロナのためonline開催となりました。受賞式は...
-
- 2021.08.31
- ニュース
9月以降の尾崎教授の予定
9月 SciXでSPSJ section leaderを務めます。10月 The 20th International Conference on NIR SpectroscopyでKarl Norris Awardの受賞講演,...
-
- 2021.08.27
- ニュース
尾崎教授がThe eighteenth International Symposium on Electroanalytical Chemistry (18th ISEAC) で招待講演を行いました。
演題はAdvances, Challenges and Perspectives of Tip-enhanced Raman Scattering...
-
- 2021.08.25
- ニュース
尾崎教授が11th ICAVS (International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy
演題はQuantum Chemical Approaches in Molecular Spectroscopy of the Condensed Phase –...
-
- 2021.08.16
- 受 賞
尾崎研元助教の石垣美歌さん(島根大学学術研究院農生命科学系)が日本分析化学会の女性 Analyst 賞を受賞することになりました。
賞のタイトルはラマン分光法、近赤外分光法、イメージングを用いた生体分子構造と機能について...
-
- 2021.08.16
- 受 賞
尾崎教授が日本分析化学会の名誉会員(名誉会員及び歴代会長 – 日本分析化学会 (jsac.jp)) に推戴されました。
これまでの分析化学における業績と学会に対する貢献が...
-
- 2021.08.13
- 新しい論文/著書
尾崎教授が中心となって投稿した以下の総説が王立化学会 (Royal Society of Chemistry)の総説誌、Chemical Society Review(IF 54)に出版されました。
最近、分光学のほとんどの分野で量子化学が用いられていますが、本総説では...
-
- 2021.08.10
- ニュース
Applied Spectroscopyの特集号に関係してSociety for Applied Spectroscopy(web)に記事が載りました。
前記事のApplied Spectroscopyの特集号に関係してSociety for Applied Spectroscopy (SAS) の...
-
- 2021.08.01
- 新しい論文/著書
Applied SpectroscopyのSpecial issue 尾崎幸洋教授特集号 (Special issue honoring Dr. Yukihiro Ozaki) が出版されました。
これは編集長のSergei Kazarian教授 (Imperial College 教授、元尾崎研客員教授 )の発案により編集されたもので、...
-
- 2021.08.01
- 受 賞
尾崎教授が国際近赤外学会 (International Council for NIR Spectroscopy, ICNIRS) の最高の賞、Karl Norris Award を受賞することになりました。
この賞は近赤外分光学の分野で傑出した業績を挙げた研究者に与えられる賞で、...
-
- 2021.08.01 〜 2021.08.05
- ニュース
尾崎教授がSPIE Optics and Photonicsで招待講演を行いました。
演題はChiral discrimination by TERSでした。5日間、...
-
- 2021.07.28
- ニュース
尾崎教授がSAS-Coblentz-Spectroscopy virtual symposium “Molecular Spectroscopy in Practice: Raman and Infrared Spectroscopy Imaging” (on-line) で招待講演を行いました。
演題はRaman Imaging of Paraffin-Embedded Oral Cancer Tissueでした。...
-
- 2021.03.25
- ニュース
尾崎教授が福井大学工学部で講演を行いました(植松准教授主催)
演題は「赤外、ラマン、テラヘルツ分光法によるポリマーの研究」でした。...
-
- 2021.03.20
- ニュース
尾崎教授がThe 4th Aquaphotomics International Conference The 4th Aquaphotomics International Conference - Exploring Water Molecular Systems in Nature でkeynote講演を行いました。
この国際会議は神戸大学Tsenkova教授が主催、同教授の退官記念シンポジウムを兼ねるものです。on-site, on-lineのhybridで行われました。...
-
- 2021.03.09
- ニュース
尾崎教授がIW-FIRT2021(国際遠赤外/テラヘルツ会議)IW-FIRT2021 (u-fukui.ac.jp)で招待講演を行いました。
この国際シンポジウムは、尾崎教授が客員教授を務める福井大学遠赤外開発研究センターの谷センター長が主催、on-line開催されました。...
-
- 2021.02.27
- ニュース
尾崎教授が光学4学会関西支部連合講演会 第53回光学四学会関西支部連合講演会案内2021 (aos1975.jp) で招待講演
この講演会は今年で53回目の伝統を誇る講演会です。今年のテーマは「光学、分光、照明、色彩へのいざない」で、...
-
- 2021.02.21
- 新しい論文/著書
2021年の新しい論文/著書
-
- 2021.01.31
- ニュース
2月、3月の尾崎教授の講演の予定
2月27日 光学4学会関西支部連合講演会 第53回光学四学会関西支部連合講演会案内2021 (aos1975.jp) で招待講演、...
-
- 2021.01.01
- ニュース
尾崎教授がアメリカ応用分光学会(Society for Applied Spectroscopy;SAS) Society For Applied Spectroscopy | SAS (s-a-s.org) の理事に就任しました。
SASは世界最大の分光学に関する学会で、この分野で世界をリードしています。理事の大方はアメリカ人で、一部ヨーロッパから理事が入っています。...
-
- 2020.12.31
- 新しい論文/著書
2020年の新しい論文/著書
-
- 2020.12.08
- ニュース
尾崎教授がAsian Spectroscopy Conference (AMC)2020でPlenary Lecture
尾崎教授がAsian Spectroscopy Conference (AMC)2020 ASC 2020 Speakers (ntu.edu.sg) でPlenary Lecture (on-line, Singapore)を行いました。...
-
- 2020.10.14
- ニュース
尾崎教授がアメリカ応用分光学会 (Society for Applied Spectroscopy) の名誉会員に
尾崎教授がアメリカ応用分光学会 (Society for Applied Spectroscopy Society For Applied Spectroscopy | SAS (s-a-s.org) の名誉会員に推戴されました。...
-
- 2020.10.14
- ニュース
尾崎教授がアメリカSciXでCharles Mann Award for Applied Ramanを受賞
尾崎教授がアメリカSciXでCharles Mann Award for Applied Raman Spectroscopy https://www.scixconference.org/CHARLES-MANN-AWARD/を受賞しました。...
-
- 2020.07.01
- ニュース
尾崎教授が東京高等裁判所の専門委員に就任
尾崎教授が東京高等裁判所の専門委員に就任しました。東京高裁の中にある知的財産高等裁判所...
-
- 2020.05.28
- ニュース
尾崎教授が日本分光学会名誉会員に
尾崎教授が日本分光学会名誉会員に推戴されました。名誉会員は70歳以上で、分光学の発展に著しい貢献をした人に与えられるものです。...
-
- 2020.04.01
- ニュース
尾崎教授が豊田理化学研究所客員フェローに就任
尾崎教授が豊田理化学研究所客員フェロー 尾崎 幸洋 | 公益財団法人豊田理化学研究所 (toyotariken.jp) に就任しました。入所式はコロナのために中止されました。...
BACK